SSブログ

「ボルジア家」 悪徳と策謀の一族 マリオン・ジョンソン [イタリア史]


ボルジア家―悪徳と策謀の一族 (中公文庫)

ボルジア家―悪徳と策謀の一族 (中公文庫)

  • 作者: マリオン ジョンソン
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1987/07
  • メディア: 文庫

この本を読むことで私が疑問に思っていた事はかなり解決しました
読み終えてスッキリっといった感じです

私が知りたかったのは
ボルジア家の発祥
なぜスペインからイタリアに移ってきたのか
アロンソ・デ・ボルハ(後のカリスト三世、ロドリーゴの叔父)はどんな人
アロンソは、なぜスペイン人なのにローマ法王になれたのか
カリスト三世の死後、ロドリゴ(アレッサンドロ六世)はどうやって法王まで上り詰めたのか
チェーザレはどんな子どもだったのか
アレッサンドロ六世とチェーザレの関係(もちろん親子なのは知ってます)

最後の2つ以外はスッキリ解決しました

もともとアロンソはスペインのアラゴン王アルフォンソ五世の寵臣で
(聖職者会議と王室顧問会議の長官を務めていた)
アルフォンソ五世のナポリ攻略にあわせてイタリアに呼び寄せられた
アロンソが法王に選ばれた理由としては
コンクラーベでコロンナ派とオルシニ派の対決となったが両者の支持が拮抗し行き詰まり
お互いに妥協できる人物を探した結果、どの派閥にも属しておらず
しかも七十七歳と高齢で長生きしそうになかったアロンソが選ばれたらしい
長生きしそうにないから選ばれたって・・・、どう言う事?って思いますが
長生きしそうにないと、繋ぎの法王として選ばれやすかったみたいです

枢機卿時代は厳格であったアロンソは法王カリトス三世になると
重要役職に身内を登用し身辺を固め
甥のロドリゴを枢機卿に任命。その後、法王軍の指揮官、控訴院の院長、教会長官代理に任命
ロドリゴは事実上、法王庁で第二の実権を持つようになる
ロドリゴはカリスト三世の死後も教会長官代理の座を維持し続けた

この本によると、ロドリゴ(法王アレッサンドロ六世)は、優雅で雄弁、知性に富み
行政能力を高く評価されていた一方
多情、無節操、不埒、品行がだらしない、富に執着する等、禁欲には程遠い男だったようだ
(ボルジア家事態がこの辺のモラルを全く気にせず、家族そろって派手に遊んでいた模様)
少なくとも9人の庶子の存在が確認できる
枢機卿や法王に何人も子がいる事事態大問題だと思うのですが
この時代珍しいことではなかったようです・・・
しかしながら自分の情婦まで堂々と誇示したのはロドリゴくらいだったとか
なんともスキャンダラスな法王です

後、チェーザレの子どもの時の様子はあまり良く分らなかったのですが
父ロドリゴの寵愛を一番受けていたのはチェーザレの弟のホアンだったようです
このホアンは女たらしでどうしょうもない放蕩息子だったのに
ロドリゴはアレッサンドロ六世になってからも強奪ともいえる手で得た富と名誉のほとんどを
ホアンに注ぎ込んだらしい・・・
枢機卿時代のチェーザレについては
「まったく世俗的な服装、すなわち絹服うぃまとい、武具を備えている。頭髪も見習僧のように一部をそっているだけである。
際立った才能と魅力的な人柄の持主で、その挙措動作は王公のようである。きわめて陽気で、
人との交際を好む。ガンディア公(ホアン)よりも思慮深く、その風貌も優れて威厳がある。」
とフェラーラ公国の使節ボッカチオは記していると書かれている
チェーザレはホアンを見ていてさぞかし歯がゆい思いをしたんでしょう
ホアン暗殺については
その夜チェーザレはホアンと別れる前に危険なので従者を連れて行くように勧めたと書かれていましたが
本当のところはどうなんでしょう?

当時イタリアでは殺人は日常的であり敵同士で殺し合い、一族内部で殺し合い、
男も女も気に食わなければ紐と短剣と毒を用意したと・・・・物騒な世の中です

私はホアンが暗殺された当時はチェーザレはまだ枢機卿だったし
父であり法王であるアレッサンドロ六世の意に反する事をしただろうか・・・
特に寵愛していたホアンを殺害するような事はなかったんじゃないかと・・・・

枢機卿を辞任してからのチェーザレをみると統治能力は優れていたようです
戦いは軍を進めながら攻略、軍のあり方等いろいろ学んでいって(思い知った?)
彼自身も変わっていったんだと思いました

裏切り者には容赦なかったとか、兵には人気があったとか
ロドリゴが法王になってからのチェーザレに関する報告は先のボッカチオだけでなく
マキャヴェリや各国の使節が書いたものがいろいろ使われているので
枢機卿以降のチェーザレ像はそれなりにつかむ事が出来ますよ

ホアンの死後、アレッサンドロ六世は今度はありったけの富と名誉を今度はチェーザレに注ぎ
1500年にローマに凱旋した頃には法王もチェーザレの言うがまま
国家間の裏取引と資金集めは法王が引き受けお膳立てされた後チェーザレが攻め込むっいった具合
アレッサンドロ六世はこの政治的取引と金集めにはずば抜けた才能の持ち主だったことが分ります

最終章の 「ボルジア家の遺したもの」 は ”フムフム、なるほど” と思い読みました

この時代、至高の権力は二つあって
その一つが精神界の最高権力者のローマ法王
もう一つが俗世の権力、いわゆる皇帝とか王
そしてアレッサンドロ六世はこの精神界の権力をもっとも合理的に現実的に行使し
バチカンの権威の回復と自己の利益を得た人物だったように思う
そして息子のチェーザレは精神界の権力をバックボーンに
俗世の権力を最大限に発揮した人物だったのだろう
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「ルネサンスの女たち」 塩野七生 [イタリア史]

ルネサンスの女たち

こちらはタイトル通り、ルネサンス期に生きた4人の女性の話

イザッベラ・デステ
フェラーラのエステ家の娘でマントヴァのゴンザーガ家のフランチェスコ一世に嫁ぐ
知性と教養を磨き、芸術を愛した女性
彼女ならではの政治力を発揮し小国であったマントヴァを守り抜く

ルクレツィア・ボルジア
ロドリーゴ・ボルジア(後の法王アレッサンドロ六世)の娘でチェーザレ・ボルジア妹
政略結婚は当たり前であったこの時代においても
彼女ほど父と兄に振り回された者はいたのであろうか・・・

カテリーナ・スフォルツァ
ミラノのスファルツァ家の娘でフォルリのジローラモ・リアーリオ伯に嫁ぐ
チェーザレ勢力の前にロマニャー地方は次々に無血開城し陥落していく中
イタリアの女傑と呼ばれた彼女は戦いを選択する

カテリーナ・コルテール
ヴェネツィアからキプロス王のジャコモ二世に嫁ぐ
ジャコモ二世の死後もかろうじてキプロス女王としての体裁は整えられてたものの
実際はヴェネツィアの思うが侭にキピロスを統治され
最後にはヴェネツィアに併合されてしまう

4人の女性を通してルネサンスを読むと言った本かなと思いました
彼女たちによって歴史が変わったというほどの影響力は無いかも知れませんが
それぞれが、この時代の流れに翻弄されて生きている様子がうかがえます

個人的にはカテリーナ・スフォルツァとイザッベラ・デステ以外は 
”フムフム” と思いながら読み流した感じです
カテリーナはちょっと強烈でした
強い者にも屈せず、刃にはを目には目をという感じで
いくら時代背景が違うと言っても
これほど凶暴な人はなかなか居ないのじゃないかと思いました
本人は自我を通してそれで気が済んでも
フォルリに住んでた民衆はさぞかし迷惑だった事でしょう

後は、デステ家とかスファルツァ家とかルネサンス期の話には良く出てくるので
その成り立ちや特徴が読み取れたのが良かったです
ボルジア家に関しては「神の代理人」や「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」
を読んだ方が詳しく分るかな

カテリーナ・コルテール編ではローマから離れてキプロスが舞台で
キプロス史の早読み?が出来ました
現在においても特殊な環境にあるキプロス
もっとよく知るならビザンチン帝国から始めないといけないのか?
でも、今はルネサンスだけで手一杯です  ハイ

ルネサンスの女たち (塩野七生ルネサンス著作集)

ルネサンスの女たち (塩野七生ルネサンス著作集)

  • 作者: 塩野 七生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2001/06
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

やっと読み終えました [読書中]

オリンピック観戦も一息ついたので、頑張って「ルネサンスの女たち」読み終えました
オリンピック開始前には快調に読み進めていたのに
開始後テレビ観戦に夢中になり
本は部屋の隅に・・・

時間が空くと、読んだ内容も記憶があやふやになってくるんですよね
これじゃ”いかん”と思い引っ張り出して続きを読みました

後で感想などアップしたいと思います


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

気もそぞろ [日記]

昨夜から、北京オリンピック始まりましたね
私の中では、オリンピックは夜中から明け方にやっている
と言うのが当たり前な気がして
シドニーとかソウルとか日中やってたはずなんですが
なぜか日中にオリンピック見た記憶がありません

そして、今日から競技が始まり
テレビを見始めると・・・・なかなか気になって他の事が出来ません・・・・
一つ終わると、また別の競技が始まってたりして
何にも他の事できないじゃないですか!

本を読み終わったので感想でもあっぷしようかと思い
たらたら書き始めたんですけど
一体何を書きたいんだか分らん文章になったので
再びオリンピック観戦

う~ん なんだか脳が考える事拒否してるみたいです


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「神の代理人」 塩野七生 [イタリア史]


神の代理人 (塩野七生ルネサンス著作集)

神の代理人 (塩野七生ルネサンス著作集)

  • 作者: 塩野 七生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本


ルネサンス期の4人のバチカン法王の話

1人目はピオ二世(1458~1464)
枢機卿の時は優れた洞察力を持つ知識人だったエネア・シルヴィオが
法王に選出されピオⅡ世になると異教徒来襲への対応と教会の権威復活のため
十字軍を起こす決心をする
しかし時代はルネサンス、十字軍はもう遠い過去の事
頼りのキリスト教諸国は自国の覇権拡大いに忙しく
法王の呼びかけに応える者は誰もいないのだが、法王はますます十字軍に固執していく

2人目はアレッサンドロ六世(1492~1503)
バチカンや法王への批判をくりかえす、フィレンツェのドミニコ派修道士サヴォナローラと
ルネサンス期、もっとも悪名高いとされる法王アレッサンドロ六世の対立の話
フィレンツェ市民だけでなく、枢機卿からも支持を得ていた
サヴォナローラに対し弾圧的な対応をするかと思われたアレッサンドロ六世だが
意外にも穏和な対応をとる

3人目はジュリオ二世(1503~1513)
念願の法王に選出されたジュリオ二世
宿敵アレッサンドロ六世が病死し、息子チェーザレ・ボルジアをも失脚させ
ボルジア親子が築いた秩序あるロマーニャを引き継いだが
バチカン、ローマを守るためにジュリオ二世が行ったことは、次から次へと混乱を引き起こし
結果的には他国侵略の防壁であったヴェネツィア等の、イタリア内の強国を衰退させて行く

4人目はレオーネ十世(1513~1521)
最年少で法王に選出されたメディチ家の次男
慎重なのか優柔不断なのか、決断を先延ばしにするレオーネ二世
イタリアの脅威であるフランス、スペイン、ドイツ、イギリス、そしてローマの脅威であるヴェネツィア
これらの強国が互いに敵対している事を逆手にとり
自国だけが法王と同盟を結んでいると信じこませて、全ての国と別々に同盟を結んでしまう
今までのバチカンの貯金を使い尽くし
派手な謝肉祭を開き庶民には金をばら撒いたので、庶民からの人気だけは高かったが
彼の死後残ったのは更なるイタリアの弱体化と莫大な借金だけだった

やっと読み終わりました
法王の話と言う事で、もっとカトリックの教えに関することかと思って読んだら、大間違いでした
バチカン、ローマ法王と言えば、神聖で崇高で俗世の欲とはかけ離れた
なにか別世界と思っていたんですが
この時代は政教分離が確立されてないから、聖職者も権力を求め欲にもまみれるわけなんですね
法王になればその権力を最大限に行使しようとし、敵対する枢機卿は窮地に陥るとか
見方につけるためにその国の枢機卿を増やすとか
弱い立場の者には”年貢を納めろ”みたいな脅しもかけるし
確かに4人の法王が主人公なんですけど”さすが法王だ” な~んて関心する所はなかったです(笑)
ま、あくまでこの本読んで受けた感想ですが

アレッサンドロ六世だけサヴォナローラとの対決というちょっと変わった切口だったからか
印象としては特に悪名高いと言われたわりには一番まともな感じがしました
ただの悪人じゃないと言うか・・・
それなりに法王らしく寛大に構えて先を見通して対処する見たいな
たまたま相手はサヴォナローラだったけど
きっと誰が相手でもかなわないだろうな~と思いました

他の3人はそれぞれ違った方向にまともじゃなかった
中でもジュリオ二世は品格、資質どの点をとっても法王には相応しくなかった
全く誰がこんな人を法王にしたのか?  って思いますけど
チェーザレが押しちゃったんですよね
なんとも皮肉な事です
この3法王だけが特に芳しくなかっただけだと信じたいところです

後、この本を読めば当時の時代背景や流れもつかめるので
イタリア史の概要を知りたい方にはとても助けになる本だと思います
と言う私も最近イタリア史物を読み始めたので
どこからイタリア史?とも思うんですが

当時は周辺諸国のフランス、ドイツ、スペインが専制君主のもと国家を形成していたというのに
イタリアはヴェネツィア、ミラノ、フェイレンツェ、ナポリ等の小国の他
中小の領地をそれぞれの領主が統治していて、イタリアを一国と考える風土が無くて
小国同士敵対し国家統一にはほど遠かったとか

だからイタリアは他国からの侵略には弱く、バチカンも権威はあっても武力は持っていなかったから
フランスと戦う時はスペインと同盟を結び助けてもらい
スペインと戦う時はフランスに助けてもらうといったことの繰り返しだったとか
他にもいろいろ勉強になりましたです ハイ

また、たびたび登場する、当時の様子を書き残したマキャベリやグイッチャルディーニも気になりました
気になると言えば、ヴェネツィア、アルフォンソ・デステも気になったし
アレッサンドロ六世ことロドリーゴ・ボルジアについてはもっと詳しく知りたい
と言うわけで、当分イタリア史ブームは終わらなそうです
タグ:イタリア史
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

まずは 「神の代理人」 から読んでみる [読書中]

今、読んでる本は、塩野七生ルネサンス著作集 全七巻の内の三冊

ルネサンスの女たち(シリーズ2作目)
チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷(シリーズ3作目)
神の代理人(シリーズ6冊目)

どれから読もうかな~と吟味しながら
それぞれ3分の1程度を読んで、”神の代理人”を先に読むことに・・・
イタリア史に詳しい人ならきっとどれから読んでも問題ないのだろう
イタリア史ビギナーの私には
時代の流れがわかりやすい”神の代理人”から先に読んだ方がいいだろうな~と
チェーザレ・ボルジアでも良かったかも・・・でも
最後の方をちょっと読んだら・・・
暗そうだったので・・・
後回し
”神の代理人”最後の章に入ったので
そろそろ読み終わりそうです
タグ:イタリア史
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

イタリア史っておもしろい [日記]

最近イタリア史関連を読み始めたけど、面白くて止まらない
特にルネッサンス期は面白い
メディチ家の繁栄と衰退、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ
君主論のマキャベリ等
有名所がほぼ同時期に生きていたのだと思うと、とても不思議な感じがする
今、塩野七生さんの本をいくつか平行して読んでいるので
読み終えたら感想など、ぼちぼち上げていこうと思ってます

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。